背中の後ろを流れる霊
無定形で、あらゆる現実の事と言に姿を変えていくという、
この「霊」は、驚くほど私たちの「貨幣」に似ては
いないだろうか。貨幣もそれ自体としては、「無形の流動体」
にほかならない。そのかわり、それはこの商品社会の中で、
ありとあらゆるものに、姿を変える己を実現してゆく。いや、
むしろ、そうやって姿をかえ、みずからを変態してゆくたびに、
貨幣は自己を実現してゆく。貨幣は交換されるたびごとに、
別の商品に姿を変えてゆく。そして、その変態が社会全域に
おいて、活発におこなわれていると、私たちの世界は、豊かさの
現実としてとらえるのだ。
古代人のことを、霊による資本主義者と呼ぶべきなのか、
現代人のことを、貨幣による言霊主義者と呼ぶべきなのか、
いずれにしても、ふたつの異なる世界は、豊かさや幸福と
いうことに関して、極めて似かよった思考方法を、愛好して
いるのだ、ということがわかる。(中沢新一)『日本文学の大地』
この「霊」は、驚くほど私たちの「貨幣」に似ては
いないだろうか。貨幣もそれ自体としては、「無形の流動体」
にほかならない。そのかわり、それはこの商品社会の中で、
ありとあらゆるものに、姿を変える己を実現してゆく。いや、
むしろ、そうやって姿をかえ、みずからを変態してゆくたびに、
貨幣は自己を実現してゆく。貨幣は交換されるたびごとに、
別の商品に姿を変えてゆく。そして、その変態が社会全域に
おいて、活発におこなわれていると、私たちの世界は、豊かさの
現実としてとらえるのだ。
古代人のことを、霊による資本主義者と呼ぶべきなのか、
現代人のことを、貨幣による言霊主義者と呼ぶべきなのか、
いずれにしても、ふたつの異なる世界は、豊かさや幸福と
いうことに関して、極めて似かよった思考方法を、愛好して
いるのだ、ということがわかる。(中沢新一)『日本文学の大地』
スポンサーサイト
| ホーム |